2019-03
甘酒の栄養
qお米も甘酒も炭水化物を主体とする食品ですが、両者を比べるとその量に大きな差は見られず、さらにカロリーもほぼ同じです。
では?甘酒はなぜ、あんなに甘くて美味しいのでしょうか?
それは、甘酒は発酵の過程で、炭水化物、たんぱく質、脂質が麹菌の酵素によって消化分解され、サイズが小さくなっています。つまり、澱粉やタンパク質が、糖やアミノ酸に変わってるため、甘く美味しく感じるのです。
さらに甘酒はすでに消化されているので、食べた時に消化する必要がなく、腸管から吸収されやすいというメリットがあります。
甘酒に多いビタミンB群に着目すると
さらに、お米を麹菌で麹にした際に、造られるビタミンB群が優れものです。
ビタミンB群は主に、炭水化物、タンパク質、脂質を細胞内でエネルギーに変換したり、体を構築する為の材料とするの働きの補助をします。
その様なビタミンB群がお米に比べて3~4倍、造血作用や胎児の先天異常予防の働きをする葉酸に至っては14倍にもなっています!
エネルギー代謝補助は食べ物から接種した栄養素を体を動かすためのエネルギーに変換するのを助け、アミノ酸代謝は体の材料を供給を助けたりします。
甘酒の良い所は、エネルギー源や体の材料である栄養素が分解されていて吸収されやすい事と、それらを効率よく利用するのを補助するビタミンB群が多い事に起因していると言えるでしょう。
有用菌を与えれば重症の疾患も防げる
そもそも未熟児は月満ちて生まれた新生児と違うマイクロバイオータを持ち
この子達のマイクロバイオータは細菌の多様性が低いのです
しかも健康な未熟児と比べて
壊死性腸炎にかかる未熟児は細菌の種類が少ないうえに有害な菌をより多く保有しています
これらの未熟児の通常と異なるマイクロバイオータは
実際に壊死性腸炎の症状が現れる三週間前にそれがわかります
マイクロバイオータの多様性の低下と理想的とは言えない菌種の繫殖が壊死性腸炎の原因か
もしそうであれば、有用菌を補えば未熟児の重症の疾患にかかるのを防げることができる
未熟児に与えるマイクロバイオータの特徴
未熟児のマイクロバイオータ
未熟児は数種の医療問題に直面することが多い
出産がどれほど早かったかによって
精神学的障害や未熟な肺の問題が起きたり
感染症の罹患リスクが高くなったりします
未熟児の消化管は微生物の世界で生きる準備が完全に
整ってません
ちょうが未発達のため
早産の子は新生児壊死性腸炎にかかりやすい
この病気では、免疫系が腸に対して過剰な炎症反応を起こすので
腸壁に壊死が起きます
いったん壊死が始まってしまうと
その子の命を救うのは極めて難しくなることが多い
壊死性腸膜炎にかかった新生児のじつに20~30%は亡くなってしまいます
壊死性腸炎を発症する原因は突き止められていないものの
この病気にかかる未熟児は
健康な新生児と異なるマイクロバイオータを持っていることがわかっています
花よりみそ豚
さくら咲き始めましたね
みそ豚お届けいたします
3月30日土曜日二組限定
11:30までに配達いたします
3月28日締め切り
1組10食以上
みそ豚1人前45g✖️3枚
発酵サラダ付き1300円
みそ豚丼1人前45g✖️3枚
発酵サラダ付き1500円
エリア
杉並区、中野区、練馬区
細菌は怖い?
マイクロバイオータがそれほど健康にいいのに
なぜ今頃になって知れたのでしょう?
ごく最近まで、医学微生物学は病原体と呼ばれる
「有害菌」に焦点を合わせてきたためで
これらの病原菌はコレラ、肺炎、細菌性髄膜炎
などの疾患の原因菌であり、人類史を通して数知れぬ人々
に苦しみと死をもたらしてきました。
医学研究がこれらの細菌を理解し、これと戦うことに
情熱を傾けてきた理由は明白
1800年代なかば、有名な微生物学者だった
ルイ・パスツールが、食べ物の腐敗と醗酵
例えば、牛乳がヨーグルトになり
ぶどう果汁がワインになる過程の原因は微生物にある
という考えを証明すべく実験をはじめました。
その昔は、牛乳の中に何か不可思議なものが自然に出現して
そのために牛乳が腐るという見解でしたが
パスツールは、腐敗と発酵は幽霊のような現象ではなく
環境中にある何かの仕業であることを実験によって証明したのが
微生物でした
発酵食品ワークショップ生徒募集中
胎児は生まれる前は無菌状態
生まれる前の胎児は無菌状態で母親の微生物は全くいません
私たちがヒトの細胞のみの集合体であるのはこの期間だけなのです
母親の安全な子宮を離れた瞬間、私たちと微生物との関係がはじまります
産道に入ると、胎児はすぐに細胞と複雑な集合体になり始め
ヒトはと微生物の超個体となり、生涯を通じてその状態にとどまる
海に新しくできた殺風景な島に動植物が棲みつくように
新生児の体は微生物の新天地
この何もない場所に微生物たちが殺到するのです
マイクロバイオータとヒトの関係は解明されている
マイクロバイオータの機能につてあらゆる詳細を知るにはまだまだ研究は必要ですが
食事や生活習慣を変えて、マイクロバイオータとヒトの健康を増進するための確かな
科学的証拠はすでに十分得られています
ヒトがはじめにどのようにしてマイクロバイオータを体内に取り込むか、
これらの細菌がどのようにして何を食べるか、ヒトの免疫系その他の健康面に
どうかかわっているか、抗生物質を一回飲んだら何が起きるかを理解すれば
この最も大切なヒッチハイカーたちの健康と回復力を最適に保つために賢い選択ができます。
超脳科学セミナー開催
超脳科学セミナーのご案内
こちらをクリック↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/cyounoukagaku
マイクロバイオームとは
ヒトのマイクロバイオータに含まれる各種の細菌は、
固有の遺伝子コードすなわちゲノムを持って
全ての微生物にコードされた遺伝子群はマイクロバイオーム
と呼ばれ、私たちの第二のゲノムと言えます
ヒトのゲノムが各人に固有であるように
2つとして同じマイクロバイオータではありません。